2020年4月22日(水)広島県の湯崎英彦知事が新型コロナ国からの現金10万円(県職員)を広島県の財源に活用しようと検討していることが物議を醸しています。
そこで今回は
『湯崎英彦知事のwiki経歴や年収は?10万円カツアゲと批判の声!』
について記事を書いていきたいと思います。
湯崎英彦知事の県職員の10万円”活用”検討とは?
2020年4月21日(火)広島県の湯崎英彦知事が新型コロナウイルスの緊急経済対策の一つ、国民への10万円給付(県職員)を広島県の対策事業の財源に活用したいという意向を表明。
しかし、この湯崎英彦知事の発言には県職員連合労働組合の大瀬戸啓介中央執行委員長をはじめ、多くの人が突然の発表に驚いています。
湯崎英彦知事に”県職員10万円活用”はカツアゲと批判の声!
専門家のコメント
政治ジャーナリストの安積明子氏は湯崎英彦知事に対して以下のコメントをされています。
国から国民に支給されるお金を、県職員が同意する場合は別として、知事が「強制搾取」できるのでしょうか。もしそれなら条例などの法的根拠が必要だと思います。仮に「任意」であっても、同調圧力があってはいけません。
コロナ対策の現場は都道府県。全力で対策にあたる職員の士気にもかかわることです。知事がやるべきことは、職員の士気を高めること。士気がないと、県民のサービス向上に繋がりません。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00010007-chugoku-soci
また、元特捜部主任検事の前田恒彦氏のコメントでは
知事には職員から給付金10万円を強制徴収する権限などありません。メチャクチャな話だなと思っていましたが、別の報道によると、県内の業者に対して県独自の感染拡大防止協力支援金を支給するため、国の交付金を活用するとともに、基金を創設し、職員らから「任意」で拠出を受け、支援金の原資に充てることを考えているという話のようです。
とはいえ、これに応じない職員が事実上の不利益を受けるといったことになると、任意の名を借りた強制に等しいわけで、違法な行政措置ではないかと思われます。
少なくとも職員からの寄付は匿名とし、誰が寄付したのか分からないようにしたうえで、寄付額も10万円に限定せず、寄付者が任意の金額を選べるようにすべきでしょうね。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00010007-chugoku-soci
京都精華大学人文学部専任講師・白井聡氏のコメントでは
気が遠くなるような話です。この知事のやろうとしていることは、他人の懐に手を突っ込んで、カネを取ることです。普通、そのような行為を、泥棒とか窃盗と言いますね。「この御時勢に公務員が給付金貰っていいわけないよなあ」と言って、奪うのであれば、カツアゲですね。
県知事ともあろうものが、窃盗・カツアゲ行為を堂々と働こうとしている。恐ろしいことです。
確かに県職員の給与は、コロナ危機が起こることで下がるわけではないが、例えば、職員の配偶者の収入が激減する、親族の収入が激減する、子息のアルバイト収入がなくなって学費・生活費に困る、など苦しい状況はいくらでもあり得る。
諸事情の違いをとりあえずは度外視して、スピード重視で一律に配るのが、今回の給付金のやり方であり、意義であるはずです。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00010007-chugoku-soci
とそれぞれの専門家の方の意見がありました。
また、ネット上ではカツアゲでは?召し上げ?という声も上がっています。
ネットユーザーのコメント
湯崎知事、稀に見る馬鹿野郎だったのね。こんな時だからこそ頑張って働かないといけない職員からカツアゲ。
— 桔梗 (@collcos_chano) April 21, 2020
自分は月に100万円以上貰ってるんだよね?
広島の湯崎知事の経歴見たら、通産省→スタンフォード大学のMBA取得→経営コンサルタントというバリバリのエリートなのに、考えついたアイデアが「支給されたコロナ10万円を県職員からカツアゲして基金に充当」とかヤバすぎでしょ…
— 揮発性の高い田舎娘のMORUMO (@MORUMO64) April 21, 2020
広島県の昨今。警察署から証拠品として保管されていた8572万円が盗難される。国会議員の河井克行、河井あんり夫妻が、自民党からのもらった選挙資金1億5千万円を配りまくり当選。広島県知事の湯崎英彦は、広島県職員に配られる予定の給付金10万円をカツアゲすることを宣言。とても残念な県です。
— 中村大輔🇯🇵(政治評論家) (@nakamuradays) April 21, 2020
湯崎知事よ、お前さんがやろうとしていることは、カツアゲっていうんだよ?
— ドゥーブル (@Gwt42widDorW9ke) April 21, 2020
広島県職員は、申請忘れてたふりをして、10万円は地元で消費しちゃいなよ🤫
湯崎知事やばいな。
— むらびとD (@D65287555) April 21, 2020
県職員の方々頑張ってるのに10万カツアゲするの?
自分の給料のみカットします!とかならまだ分かるけど…こういう方が上にいると現場のやる気も削がれるよね。
湯崎英彦知事のwiki風プロフィール&経歴や年収は?
湯崎英彦知事の年収は?
湯崎英彦知事の年収は1,882万円です。(2012年時点)
広島県知事として2012年の所得を公開されています。
当時から8年の歳月がすぎているので2020年現在は多少のちがいはあるかもしれません。
参考程度にしていただければ幸いです。
ちなみに全国の知事の平均所得は1,689万円です。
全国平均より約200万円高いことがわかりました。
広島県職員の月間給与平均が39.1万円(2018年)
※平均年齢44.4歳
ボーナスが4.4ヶ月(2018年)
全国の地方公務員の月間給与の平均は40.2万円(2018年)でした。
※平均年齢42.3歳
湯崎英彦wiki風プロフィール

- 名前:湯崎英彦
- よみがな:ゆざきひでひこ
- 生年月日:1965年10月4日
- 出生地:広島県広島市佐伯区
- 出身校:東京大学法学部、スタンフォード大学ビジネススクール
- 称号:経営学修士、法学士
- 所属政党:無所属
- 現職:広島県知事
- 前職:国家公務員(通産省)
経歴
1978年:五日市町立南小学校(現広島市立五日市南小学校)卒業
1981年:広島大学附属中学校卒業
1985年:広島大学附属高校卒業(高校在学時交換留学にて米国カリフォルニア州サクラメントに1年間留学)
1990年:東京大学法学部卒業
1990年:通商産業省入省
通商産業省 機械情報産業局総務課及び自動車課(通商問題担当)
中小企業庁計画部計画課 総括係長
資源エネルギー庁原子力産業課 課長補佐
通商政策局米州課 課長補佐
イグナイト・グループ(米国シリコンバレーベンチャーキャピタル)出向
1995年:スタンフォード大学経営大学院(MBA)修了
2000年:株式会社アッカ・ネットワークス設立(代表取締役副社長)
(2005年 JASDAQ上場)
2008年:Office Y(アドバイザリー/コンサルティング業務)設立
2009年:広島県知事選挙に出馬。県議会の自民党最大会派や民主党会派の支援を受けて、投票者数の過半数を超える、395,638票を得て初当選した。
2013年:広島県知事選挙へ再選を目指して出馬。自民党、公明党、民主党の推薦を受けて選挙に臨み、再選を果たす。
2017年:広島県知事選挙に3選を目指して出馬。自民党、公明党、民進党の推薦を受けて選挙に臨み、3選を果たす。
まとめ
今回は
①湯崎英彦知事のwiki経歴や年収は?
②10万円カツアゲと批判の声!
についてまとめてみました。
広島県職員の10万円の動向がとても気になります。
引き続きこの件について追いかけていきたいと思います。
最後まで読んで頂きどうもありがとうございました。